広島県三次市・庄原市・安芸高田市の事業者さまへ:技能実習生採用の手続きガイド

外国人雇用支援

こんにちは。広島県三次市で行政書士を務めております高杉将寿と申します。今回は、技能実習生の採用に関する手続きについて、詳しくご説明させていただきます。

はじめに:技能実習生採用の悩みとは?

「人手不足で困っているけど、外国人材の採用ってどうすればいいの?」
「技能実習生を受け入れたいけど、手続きが複雑そうで踏み出せない…」
「コストや時間がどれくらいかかるのか分からなくて不安…」

このような悩みをお持ちの事業者さまは少なくありません。特に、広島県三次市、庄原市、安芸高田市のような地方都市では、人材確保が大きな課題となっています。技能実習生の受け入れは、その解決策の一つとして注目されていますが、手続きの複雑さや法的な問題から二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。

技能実習生採用の手続き:概要と注意点

技能実習生の採用には、主に以下のような手続きが必要となります。

  1. 監理団体の選定
  2. 技能実習計画の作成
  3. 技能実習計画認定申請
  4. 在留資格認定証明書交付申請
  5. 査証(ビザ)申請

これらの手続きは、法務省や出入国在留管理庁、外国人技能実習機構などの複数の機関に関わるため、専門的な知識が必要となります。また、2017年11月に施行された「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(技能実習法)により、手続きがより厳格化されています。

注意すべき法的要件

技能実習生を受け入れる際には、以下のような法的要件を満たす必要があります。

  • 技能実習を行わせる体制が整備されていること
  • 技能実習生の待遇が日本人と同等以上であること
  • 技能実習の内容が、技能実習生の本国での就業に必要な技能等の修得に資するものであること

これらの要件を満たさない場合、技能実習計画が認定されず、技能実習生を受け入れることができません。また、要件を満たしていない状態で技能実習生を受け入れた場合、法的な制裁を受ける可能性もあります。

技能実習生採用のコストと時間

技能実習生の採用には、一定のコストと時間がかかります。主な費用項目としては以下のようなものがあります。

  1. 監理団体への管理費(月額約3万円)
  2. 送り出し機関への管理費(月額約5千円~1万円)
  3. 技能実習生の渡航費用(約10万円~30万円)
  4. 入国後講習費用(約6万~10万円)
  5. 技能検定料(約2万円)

時間的には、手続きの開始から技能実習生の入国まで、通常4~5ヶ月程度かかります。初めて技能実習生を受け入れる場合は、さらに1ヶ月程度余分に時間がかかる可能性があります。

これらのコストと時間は、適切な計画と専門家のサポートがあれば、効率的に管理することができます。次のセクションでは、具体的な事例を交えながら、より詳しく手続きの流れをご説明いたします。

技能実習生採用の具体的な事例

それでは、広島県三次市、庄原市、安芸高田市の事業者さまの具体的な事例を交えながら、技能実習生採用の流れをご紹介します。

事例1:三次市の農業法人A社

三次市にある農業法人A社は、果樹栽培の人手不足に悩んでいました。技能実習生の受け入れを決意し、以下の手順で手続きを進めました。

  1. 監理団体の選定:地域の農業協同組合を監理団体として選定
  2. 技能実習計画の作成:果樹栽培の作業内容や指導方法を詳細に記載
  3. 技能実習計画認定申請:外国人技能実習機構に申請し、約1ヶ月で認定取得
  4. 在留資格認定証明書交付申請:広島出入国在留管理局に申請し、約2週間で交付
  5. 査証(ビザ)申請:技能実習生の母国の日本大使館で申請、約1週間で発給

A社は、初めての技能実習生受け入れでしたが、行政書士のサポートを受けることで、約4ヶ月で手続きを完了し、ベトナムからの技能実習生2名を受け入れることができました。

事例2:庄原市の製造業B社

庄原市の自動車部品製造業B社は、技術者の高齢化に伴い、若手技能実習生の育成を計画しました。

  1. 監理団体の選定:地元の商工会議所が運営する監理団体を選択
  2. 技能実習計画の作成:製造ラインでの作業手順や安全教育計画を詳細に記載
  3. 技能実習計画認定申請:外国人技能実習機構に申請し、約3週間で認定取得
  4. 在留資格認定証明書交付申請:広島出入国在留管理局に申請し、約10日で交付
  5. 査証(ビザ)申請:技能実習生の母国の日本大使館で申請、約5日で発給

B社は過去に技能実習生の受け入れ経験があったため、手続きはスムーズに進み、約3ヶ月半で中国からの技能実習生3名の受け入れが実現しました。

事例3:安芸高田市の建設業C社

安芸高田市の建設業C社は、熟練技能者の不足を補うため、技能実習生の受け入れを決定しました。

  1. 監理団体の選定:建設業協会が運営する監理団体を選択
  2. 技能実習計画の作成:型枠工事の技能習得計画や安全管理体制を詳細に記載
  3. 技能実習計画認定申請:外国人技能実習機構に申請し、約5週間で認定取得
  4. 在留資格認定証明書交付申請:広島出入国在留管理局に申請し、約2週間で交付
  5. 査証(ビザ)申請:技能実習生の母国の日本大使館で申請、約1週間で発給

C社は初めての技能実習生受け入れでしたが、行政書士と監理団体の綿密な連携により、約5ヶ月で手続きを完了し、フィリピンからの技能実習生2名を受け入れることができました。

技能実習生採用のメリットと課題

技能実習生を採用することで、以下のようなメリットが期待できます:

  1. 人手不足の解消
  2. 若手人材の確保
  3. 国際的な視点の導入による職場の活性化
  4. 技能伝承の促進
  5. 将来的な海外展開の基盤づくり

一方で、以下のような課題にも注意が必要です:

  1. 言語や文化の違いによるコミュニケーション障害
  2. 労働関係法令の遵守(最低賃金、労働時間など)
  3. 技能実習生の生活支援(住居の確保、健康管理など)
  4. 技能実習計画に基づいた適切な指導の実施
  5. 監理団体との連携や報告義務の遂行

これらの課題に対しては、事前の準備と継続的なサポート体制の構築が重要です。次のセクションでは、専門家である行政書士がどのようにサポートできるかをご説明します。

行政書士による技能実習生採用サポート

技能実習生の採用手続きは複雑で、法的知識も必要となるため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。行政書士は、以下のような面でお手伝いさせていただきます。

1. 申請書類の作成と提出

技能実習計画認定申請書や在留資格認定証明書交付申請書など、複雑な申請書類の作成をサポートします。記入漏れや記載ミスを防ぎ、スムーズな申請手続きをお手伝いします。

2. 法的アドバイス

技能実習法や入管法、労働関係法令など、関連する法律について専門的なアドバイスを提供します。法令遵守を徹底し、トラブルを未然に防ぐお手伝いをいたします。

3. 監理団体との連携

適切な監理団体の選定から、日常的な連携まで、スムーズな関係構築をサポートします。監理団体とのコミュニケーションを円滑にし、効果的な技能実習の実施をお手伝いします。

4. トラブル対応

技能実習生との間で問題が発生した場合、適切な対応方法をアドバイスします。法的な観点からの解決策を提案し、円満な問題解決をサポートします。

5. 更新手続きのサポート

技能実習期間の更新や在留資格の変更など、継続的な手続きもサポートいたします。期限切れによるトラブルを防ぎ、長期的な人材活用をお手伝いします。

広島県三次市・庄原市・安芸高田市の事業者さまへ

技能実習生の採用は、人手不足解消の有効な手段ですが、適切な手続きと管理が必要です。地域の実情に詳しい行政書士として、皆さまの事業の発展と地域経済の活性化に貢献できればと考えております。

技能実習生の採用をお考えの方、手続きでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。初回30分の無料相談で、皆さまの状況をお伺いし、最適な解決策をご提案いたします。

まとめ

技能実習生の採用は、以下のポイントに注意が必要です:

  1. 適切な監理団体の選定
  2. 詳細な技能実習計画の作成
  3. 法令遵守の徹底
  4. 技能実習生の生活支援
  5. 継続的な指導と評価

これらの点に留意しつつ、専門家のサポートを受けることで、スムーズな技能実習生の受け入れが可能となります。人手不足でお悩みの事業者さまは、ぜひ技能実習生の採用をご検討ください。

困ったときは専門家へ相談を。私たち行政書士が、皆さまの事業の発展をしっかりとサポートいたします。

【お問い合わせ先】

行政書士高杉将寿事務所
電話:0824-55-6663

初回30分無料相談実施中!まずはお気軽にご連絡ください。

技能実習生の採用で人手不足を解消し、事業を発展させましょう。皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました